2013年07月04日
ジャケットの勉強④
4回目は仮縫いをチェックして、パターンを直していきます。

このように、シーチングで縫ったものを実際に着て
からだにピッタリ合うように直していきます。
さあ、ここまでくればもう一息。
パターンを直して、本番用のパターンを作っていきます。
さらに裏地のパターンも作らなければなりません。
裏地は次回。
さ、本番で使う布の裁断だわっ
ドキドキ。
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
そして、7月13日(土)の善光寺びんずる市に出店します。
BOCO初のワークショップをやってみようかと思ってます。
詳細が決まり次第アップします♪

このように、シーチングで縫ったものを実際に着て
からだにピッタリ合うように直していきます。
さあ、ここまでくればもう一息。
パターンを直して、本番用のパターンを作っていきます。
さらに裏地のパターンも作らなければなりません。
裏地は次回。
さ、本番で使う布の裁断だわっ
ドキドキ。
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
そして、7月13日(土)の善光寺びんずる市に出店します。
BOCO初のワークショップをやってみようかと思ってます。
詳細が決まり次第アップします♪
2013年06月28日
ジャケットの勉強③
ジャケットの勉強3回目です。
パターンも完成したので、シーチングを使いこちらを作成。

仮縫い完成。
次回はこれを実際に着てみて直していきます。
楽しみ♪
こちらも楽しみ
↓
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
パターンも完成したので、シーチングを使いこちらを作成。

仮縫い完成。
次回はこれを実際に着てみて直していきます。
楽しみ♪
こちらも楽しみ
↓
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
2013年06月25日
ジャケットの勉強②
ジャケットの勉強2回目です
自分サイズで作図したものを
先生に見てもらいます。
身頃が完成しないと袖の作図はできません。
長い道のりですが、ここできちんと作図しておくと
縫うときとてもラクなのです!
作図が終わると、パターンチェック。
縫い合わせるところの長さ、カーブのつながりなどを確認し、合印をつけます。
で、できたのがこちら。

写真に華がないのは認めます
ここまでできたら、このパターンを元に今度は仮縫いです。
次回に続く…
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
自分サイズで作図したものを
先生に見てもらいます。
身頃が完成しないと袖の作図はできません。
長い道のりですが、ここできちんと作図しておくと
縫うときとてもラクなのです!
作図が終わると、パターンチェック。
縫い合わせるところの長さ、カーブのつながりなどを確認し、合印をつけます。
で、できたのがこちら。

写真に華がないのは認めます

ここまでできたら、このパターンを元に今度は仮縫いです。
次回に続く…
キッズ洋裁教室募集中です!
詳細はこちら→キッズ洋裁教室
2013年05月12日
ジャケットの勉強①
先日、今年初のクロッシュコース(経験者コース)の講座がありました。
クロッシュコース、今年の前半はジャケットを作ります。
第1回目のこの日は、実物の4分の1のサイズで作図をする
お勉強でございます。
2年以上勉強しているクロッシュコースの皆さんでも
新しいことを勉強するのでなかなか苦戦しておりました。
ま、そこが洋裁の楽しいところでもあると思いますが。

普段、あまり物を書かない生活をしている主婦の面々、
2時間の講座の後はヘロヘロです。
次回は自分の原型から作図をしてきてペコ先生に見てもらいます。
でっきるっかな、でっきるっかな。
クロッシュコース、今年の前半はジャケットを作ります。
第1回目のこの日は、実物の4分の1のサイズで作図をする
お勉強でございます。
2年以上勉強しているクロッシュコースの皆さんでも
新しいことを勉強するのでなかなか苦戦しておりました。
ま、そこが洋裁の楽しいところでもあると思いますが。

普段、あまり物を書かない生活をしている主婦の面々、
2時間の講座の後はヘロヘロです。
次回は自分の原型から作図をしてきてペコ先生に見てもらいます。
でっきるっかな、でっきるっかな。